避難の持ち物、状況別にチェックできていますか?3つの視点で考えよう!

避難の持ち物

地震や台風などの災害が起きたとき、「何を持って避難すればいいの?」と不安に感じたことはありませんか?

実は、避難の状況に応じて必要な持ち物は異なります。今回は、災害時の「備え」に注目して、持ち物の違いと準備のポイントをわかりやすく紹介します。

 

備えは3段階で考える

災害への備えは、次のように3段階で考えると整理しやすくなります。

  • 1次の備え:災害発生時に持って避難する非常持ち出し袋
  • 2次の備え:避難所や自宅での長期避難生活に備えた防災リュックや備蓄品
  • 0次の備え:常に携帯する最低限の持ち物(防災ポーチ)

それぞれの内容と役割を確認していきましょう。

 

【1次の備え】避難時に持ち出す「非常持ち出し袋」

突然の地震や火災など、「今すぐ逃げなければならない!」という状況では、財布も持てないかもしれません。

そのようなとき、すぐに持って逃げられるように用意しておく「非常持ち出し袋」が1次の備えです。「これがあれば1日過ごせる」というのを基準に用意しましょう。

<非常持ち出し袋に入れておきたいもの>

  • 小型ライト
  • 飲料水(500ml × 1本)
  • 食料(栄養補助食品、ビスケットなど)
  • 携帯ラジオ
  • 簡易トイレ(最低3回分)
  • タオル・下着・マスク・除菌シート
  • 軍手・雨具・アルミブランケット
  • 筆記用具・家族写真・身分証のコピー
  • 常備薬・お薬手帳

※目安重量は背負った状態で走れる程度。両手が使えるようリュック型がおすすめです。

 

【2次の備え】避難生活を支える「防災リュック・家庭内備蓄」

避難所や自宅での長期的な避難生活に備えて、十分な物資を蓄えておくのが「2次の備え」です。ライフラインが止まった状態でも3日間~1週間程度は生活できる備えが必要です。

<防災リュックや家庭内備蓄に含めたいもの>

  • 飲料水(1人1日3L × 7日分)
  • 食料(ごはんパック、レトルト、缶詰、乾パンなど)
  • カセットコンロとガスボンベ(3~5本)
  • 簡易トイレ(1人1日5回目安 × 日数分)
  • ティッシュ・ウェットティッシュ・消毒液
  • 衣類・毛布・タオル・使い捨てカイロ
  • 家族構成に合わせた備品(介護用品、乳幼児用品など)

※「ローリングストック法」で、日常使いしながら備蓄を維持しましょう。

※防災リュックは3日間は生活できる備えを入れ、5kg以内に収めるようにします。

 

関連記事:【防災リュックの中身】最低限そろえたい基本の備えと女性の安心アイデア

 

【0次の備え】日常的に持ち歩く「防災ポーチ」

通勤途中やショッピングに出かけたときなど、外出中に地震や火災などの災害が発生するかもしれません。そのようなときは、一時的に避難する必要があります。

そうした外出中の災害時に役立つのが、日常的に持ち歩く0次(ゼロジ)の備え、「防災ポーチ」です。

<防災ポーチに入れておきたいもの>

  • 笛(救助を呼ぶため)
  • 小型ライト
  • モバイルバッテリー
  • 携帯用トイレ
  • 簡易救急セット(絆創膏や常備薬など)
  • マスク・除菌シート・ティッシュ
  • 非常食(飴やシリアルバーなど、すぐに食べられるもの)
  • 小銭・1,000円札などの現金(電子決済が使えないことも)
  • ビニール袋
  • アルミブランケット

※ポイント:普段使いのバッグの中にセットして持ち歩きましょう。重さの目安は300g以内です。

 

関連記事:防災ポーチの中身|持ち歩き用に最適な必需品リスト

 

 

状況別持ち物チェックリスト

どの段階で、どんな持ち物が必要になるのか、表にまとめました。

持ち物 0次の備え(携帯) 1次の備え

(非常持ち出し)

2次の備え

(長期避難)

携帯電話+充電器
現金
飲料水 小容量(500ml) ✔(数本) ✔(7日分)
非常食 軽食(飴など)
常備薬
トイレ用品

(簡易トイレ1回分)

(簡易トイレ3回分)

(多めに)

ラジオ・ライト (小型ライト)
衣類・毛布など ✔(1日分) ✔(数日分)
身分証・緊急連絡先

 

 

まとめ:自分に合った備えを見直しておこう

非常持ち出し袋だけでは、すべての状況に対応できません。災害への備えは「0次・1次・2次」の3段階で考えることが大切です。

また、避難所で過ごすのか、在宅避難をするのかでも必要なものは異なります。ご自身の体力や家族構成、住んでいる地域の災害リスクに応じて、「わが家に必要な持ち物」を今一度チェックしてみてください。

 

避難する場所には違いがあるって知ってました?

避難場所の種類と違いを知って安心を備える|いざというときの正しい行き先とは?

タイトルとURLをコピーしました