0から学べる防災の基礎知識を全15回にまとめました。
上から順にご覧ください。
- 防災とは何か?私たちにできる“小さな備え”からはじめよう
- 「減災」とは何?防災との違いと、暮らしに役立つ実践アイデア
- 耐震補強とは?耐震・制震・免震の違いと我が家に必要な対策
- 防災のための部屋づくり|安心して暮らせる住まいの工夫
- 防災リュックの選び方|私にちょうどいいサイズと選び方のポイント
- 外出中に被災したら?不安を減らす備えと行動マニュアル
- 防災ポーチの中身|持ち歩き用に最適な必需品リスト
- 【防災リュックの中身】最低限そろえたい基本の備えと女性の安心アイデア
- 命を守る行動とは?~いざというとき、あなた自身を守るために~
- 雨と避難レベルの関係|どこまで来たら避難すべき?
- 非常持ち出し袋の置き場所どこにする?
- 備蓄は何日分が正解?家庭でできる備えの目安と始め方
- 避難所の役割とは?50代・60代が備えておきたい避難のポイント
- 避難の持ち物、状況別にチェックできていますか?3つの視点で考えよう!
- 避難場所の種類と違いを知って安心を備える|いざというときの正しい行き先とは?
日本は地震が多いうえ、南海トラフ巨大地震や首都圏直下型地震の発生も危惧されています。
そんな中、「防災に関心はあるけれど、何から始めればよいのかわからない」という方も、多いようです。
そこで、このページでは、アラ還世代の方やアラ還世代のご家族がいる方が、普段の生活の中で取り入れやすい防災の基礎知識をご紹介しています。
上から順番に読むことをおすすめしますが、必要な部分だけお読みいただいても構いません。
まずは、家族や自分を災害被害から守るため、できることから始めましょう。
動画でも学べるように、1回3分以内にまとめたものを用意していますので、ご利用ください。